魚類生態研究会
歴代プログラム
ブラウザのページ内検索が便利です。
誤り等ございましたらご連絡ください。
又は
範囲を指定する際は「すべて」
第35回 2025年3月1-2日 広島大学
第34回 2024年3月2-3日 対面(長崎大学)
〈口頭発表〉
どの発達段階のニホンウナギ稚魚が捕食魚体内から脱出できるのか 〇長谷川 悠波・峰 一輝(長崎大)・福田 野歩人(水産機構技術研)・横内一樹(水産機構資源研)・河端雄毅(長崎大)
どんな流れ藻に魚はつきたいか?~藻体重量と魚類バイオマスとの関係~ 〇安武由矢(日海生研, 九大院生資環)・坂本悠介(九大院生資環)・望岡典隆(九大院農)
共同的一妻多夫の成立要因の探索:タンガニイカシクリッド Julidochromis ornatus の優位オス除去実験から 〇細田 千咲(大阪公大・院理)・守田 昌哉(琉大・熱生研)・日髙 諒・安房田 智司(大阪公大・院理)
野外観察に基づくミジンベニハゼの配偶システムと性様式 〇尾山 匠・坂井陽一(広大院・統合生命)・須之部 友基(元東京海洋大)
イトヨの繁殖縄張り行動発現における収斂性とその進化機構 山崎 遥(九大院生資環)
ヘビギンポの繁殖における体色変化 松本 有記雄(東京海洋大学)
ロウソクギンポ保護雄の全卵食を制御する中枢神経・内分泌機構 〇服部琢磨(長崎大水)・福田和也・阿見彌 典子(北里大海洋生命)・竹垣 毅(長大院水環)
肉食性サンゴ礁魚カンモンハタによるタコへの随伴採餌行動 〇齊藤みふゆ・坂井陽一(広大院・統合生命)
野生ミナミメダカの野外観察手法の確立〜野生メダカはどんな生活をしている?〜 〇近藤湧生(大阪公大・院理)・岡本 鼓都里(大阪公大・理)・幸田正典(大阪公大・院理)・古屋康則(岐大・教育)・安房田 智司(大阪公大・院理)
野外のミナミメダカは何時から繁殖行動を開始するのか? 〇岡本 鼓都里(大阪公大・理)・近藤湧生・幸田正典(大阪公大・院理)・古屋康則(岐大・教育)・安房田 智司(大阪公大・院理)
サンカクハゼにおける対卵捕食者戦術としての砂かけ行動 〇清和凌河・坂井陽一(広大院・統合生命)
餌の逃避経路の予測不可能性に対する捕食者の反応 〇佐藤裕太・河端雄毅(長崎大学)
異なる音環境下におけるクモハゼ雄の求愛シグナルの調節 〇川口玲央(長崎大水)・竹垣 毅(長大院水環)
協同繁殖魚サボリの親はサボるヘルパーに罰を与える?水槽実験と野外実験の比較 〇日髙 諒・十川俊平・幸田正典・安房田 智司(大阪公大・院理)
ハリセンボン科のキラキラした目の役割は? 〇久志本 鉄平、荻 本啓介(しものせき水族館)
藻類食魚ルリホシスズメダイにおける採餌なわばり防衛メスの産卵戦術 〇中本 樹・坂井陽一(広大院・統合生命)
ウナギ稚魚と形態が類似するミミズハゼのスズキからの逃避行動 〇Yang Wonseok・長谷川 悠波(長崎大学)・南條楠土(水産大学校)・新垣誠司(九州大学)・河端雄毅(長崎大学)
クマノミ Amphiprion clarkii の寒冷地進出に関わる遺伝的変異とは? 吉田陽香(九大院生資環)
大阪湾におけるメバル複合種群の分布パターン 〇木村祐貴・周藤大樹(大阪環農水研)・村上透馬(摂南大)・東島佑介(LEVEL6)・富村泰生・新原早紀(ERTEL)・葛原裕恒(堺市)
クロスジギンポ属稚魚期の行動生態から掃除魚擬態の進化起源を探る 〇佐藤 初・坂井陽一(広大院・統合生命)・桑村哲生(中京大・社研)
世界最大のシクリッド:クーヘ(Boulengerochromis microlepis)の発する音声の発見とその役割の解明 〇井上諒一・日髙 諒・安房田 智司(大阪公大・院理)
なぜ、カニは横歩きするのか:前歩きと横歩きの最大速度比較 〇古原香乃(長崎大学)・谷口隼也(長崎大学)・井上 翼(長崎大学)・平井厚志(エビとカニの水族館)・河端雄毅(長崎大学)
カニの移動方向はどのように進化したのか?:現生種情報を用いた祖先形質の復元 〇谷口隼也・井上 翼(長崎大)・黃榮富(高科大)・平井厚志(エビとカニの水族館)・水元惟暁(Auburn University)・竹下文雄(北九州市立博物館)・河端雄毅(長崎大)
マメダコの腕欠損の偏り:雄は交接腕を守っているのか? 〇晴木 啓二朗・大家巧己(長崎大水)・和田年史(兵庫県立大・人と自然博)・山手佑太・竹垣 毅(長大院水環)
〈ポスター発表〉
バイオロギングより動物の追跡戦術は解析可能か? 〇草場友貴(長崎大)・西海 望(基生研)・河端雄毅(長崎大)
薩南海域に来遊したモジャコの成長 〇後藤 慎之介(鹿大院農林水産)・久米 元・小玉将史・中谷颯人・津田周平・幅野明正・牧野文洋・東 隆文 ・小針 統(鹿大水産)
北部薩南海域におけるマイワシ仔魚の出現状況 〇大澤明紀・小針 統(鹿大水産)・一宮睦雄・小森田 智大(熊県大共生)・小玉将史・久米 元(鹿大水産)
奄美大島役勝川におけるリュウキュウアユの食性と餌環境 〇井上 賢太郎(鹿大水産)・赤木 功(鹿大農)・仲真 悠・小針 統・小玉将史・久米 元(鹿大水産)
鹿児島県川内川におけるシラスウナギの食性 〇髙比良 広樹(鹿大院農林水産)・小針 統・小玉将史・安樂和彦・小谷知也・久米 元(鹿大水産)
耳石微細輪紋構造解析による川内川におけるシラスウナギの来遊パターンの推定 〇西原 改・小針 統・小玉将史・安樂和彦・小谷知也・久米 元(鹿大水産)
サンゴ礁に生息するオウゴンニジギンポの生態学的研究 ー 擬態種イナセギンポとの関係性に注目して ー 〇大西美海・坂井陽一 (広大院・統合生命)
鹿児島県口永良部島におけるゴンべ科ホシゴンベの性表現パターン 〇門田 立(広島大院・水産機構技術研)、坂井陽一、清水則雄、具島健二(広島大院)
トラギス科オグロトラギスの繁殖生態 ー性転換例の報告を含めてー 〇髙山なつ美・坂井陽一 (広大院・統合生命)
サンゴ礁におけるテングカワハギの社会行動に関する生態学的研究 〇阿部 意央太・坂井陽一(広大院・統合生命)
フタスジリュウキュウスズメダイの肩代わり保育 〇湊 駿太朗・坂井陽一(広大院・統合生命 )
クマノミは一夫一妻だけじゃなかった?一夫多妻による繁殖の報告 〇小林優也・幸田正典・安房田 智司(大阪公大・院理)
兵庫県西宮市甲子園浜で採集されたオオクチバス(Micropterus salmoides) 石川正樹(兵庫県立星陵高等学校)
視覚情報と匂いがゴンズイの群れ行動に与える影響 〇渡邉理人・新垣誠司(九大・天草臨海)
アイゴの幼魚が海藻の保護網をすり抜ける可能性の検討 〇野田 勉・門田 立(水産機構技術研)
第33回 2023年2月18日 オンライン(宮崎大学)
〈口頭発表〉
宮崎県における魚類多様性研究による地域貢献 ○村瀬敦宣・緒方 悠輝也(宮大延岡)
伊豆諸島に分布するミミズハゼ属群魚類とその生物地理学的特性 ○斉藤洪成(海洋大館山)・須之部 友基(海洋大館山)
沖縄県瀬底島近海を漂流するプラスチックボトルの中から見つかったジャノメガザミ ○佐藤 初・坂井陽一(広大院統合生命)・桑村哲生(中京大社研)
鹿児島湾に おけるイワハダカ仔稚魚の食性 ○加藤晋作(鹿大院農水)・小針 統・久米 元(鹿大水)
北部薩南海域におけるマサバ仔魚の成長と摂餌要求量 ○大庭嘉起(鹿大院農水)・小針 統(鹿大水)・重村太一(株式会社エコー) ・塩崎一弘(鹿大水)・一宮睦雄・小森田 智大(熊県大環境共生) ・久米 元(鹿大水)
沖縄県瀬底島におけるハタ科カンモンハタの基礎生態について ○齊藤みふゆ・坂井陽一(広大院統合生命)
久志湾におけるウツボ Gymnothrax kidako の生活史 ○渡邉実紗(鹿大院農水)・久米 元(鹿大水)
栄養状態の異なるイカナゴにおける夏眠期にかけての行動変化 ○仲野菜夕・吉永龍起・阿見彌 典子(北里大海洋)
水温がイカナゴの夏眠開始に及ぼす影響 ○日比野 静葉・加藤正道・阿見彌 典子(北里大海洋)
セボシウミタケハゼの性様式と生殖腺構造の進化 ○尾山 匠・阿部 健志郎(広大院統合生命) ・須之部 友基(海洋大館山)・坂井陽一(広大院統合生命)
鹿児島湾におけるアカオビハナダイの年齢と成長 ○松本 悠・森年エマ日向子(鹿大院農水)・松岡 翠(鹿大水) ・須之部 友基 (海洋大館山)・出羽慎一(海案内)・久米 元(鹿大水)
鹿児島湾におけるアカオビハナダイの繁殖生態 ○森年エマ日向子(鹿大院農林水産)・松岡 翠(鹿大水) ・須之部 友基(海洋大館山)・出羽慎一(海案内)・久米 元(鹿大水)
雌性成熟魚サンカクハゼにおける小型雄の繁殖生態 ○清和凌河・坂井陽一(広大院統合生命)
鹿児島県口永良部島に生息するメギスの繁殖生態 ○松尾諒介・坂井陽一(広島大院統合生命)
千葉県館山湾におけるベラ科キュウセンの配偶システムと性様式 ○内海遼介・須之部 友基(海洋大館山)
潮間帯で繁殖するロウソクギンポ雄の繁殖戦略 ―干出巣利用に着目して― ○川西 翔・菅 向志郎・竹垣 毅(長大院水環)
ロウソクギンポの戦略的子殺しを制御する中枢ネットワークの探索 ○福田和也・阿見彌 典子(北里大海洋)・竹垣 毅(長大院水産)
一夫一妻により繁殖するクマノミ Amphiprion clarkii は古典的 一妻多夫にもなるのか? ○小林優也・細田千咲・長井勇樹・幸田正典・安房田 智司(大阪公大院理)
広域分布するクマノミの温帯域適応機構を探る 吉田陽香(九大農)
タナゴ類における産卵管長の適応分化のトランスクリプトーム基盤 児玉 那奈美(九大院農)
顔で個体識別するディスカス Symphysodon aequifascia における顔表情の 社会的利益 ○佐藤 駿(総研大統進セ・大阪公大院理) ・幸田正典(大阪公大院理)・沓掛展之(総研大統進セ)
沖縄県瀬底島におけるオグロトラギスの空間配置と寝床管理 ○髙山なつ美(広大生物生産)・坂井陽一(広大院統合生命)
〈ポスター発表〉
宮崎県南部串間市における熱帯・亜熱帯性魚類の出現 ○田林 藍(宮大農)・緒方 悠輝也・小原直人・村瀬敦宣(宮大延岡)
宮崎県門川湾周辺で新たに確認された日本初記録種を含む魚類の紹介 ○緒方 悠輝也・村瀬敦宣(宮大延岡)・和田正昭(庵川漁港)
スズメダイ科ソラスズメダイ Pomacentrus coelestis における繁殖行動と 群がりの機能 ○北沢宏貴(海洋大館山)・須之部 友基(海洋大館山)
ミナミメダカの雄は 1 日に何匹の雌と配偶できるのか?~精子枯渇と雌の 対抗戦略~ ○近藤湧生・幸田正典・安房田 智司(大阪公大院理)
ゴマサバ仔稚魚における耳石輪紋の日周性および輪紋形成の特性 ○岡本泰河(広大院統合生命)・米田道夫(水研機構) ・中村政裕(水研機構)・冨山 毅(広大院統合生命)
広島湾八幡川河口におけるマコガレイ放流魚の生残 ○並河 由佳子・冨山 毅(広大院統合生命)
第32回 2022年2月19日 オンライン(鹿児島大学)
〈口頭発表〉
タナゴ亜科魚類をモデル系とした繁殖ニッチ分化の生態ゲノミクス 〇小北智之(九大院農)
鹿児島湾におけるオオモンハタの繁殖生態 〇大山滉将(鹿大院農林水産)・久米 元(鹿大水)
クマノミの宿主イソギンチャクへの給餌行動の実態と宿主への影響 ○小林優也・幸田正典・安房田智司(大阪市大理)
薩南海域におけるウナギ目レプトセファルス幼生の食性 〇皆川暁慶(鹿大院農林水産)・小針 統(鹿大水)・神野 智(愛媛県水試)・塩崎一弘(鹿大水)・ 小森田 智大・一宮睦雄(熊県大環境共生)・久米元(鹿大水)
イトヨ雄におけるアンドロゲン依存的な繁殖縄張り行動発現の集団間変異 ○山崎 遥(福井県大)・森 誠一(岐阜協立大)・小北智之(九大院農)
館山湾におけるベラ科ホンベラ TP 雄の繁殖生態 〇金子知宏・須之部 友基(東京海洋大学館山ステーション)
深海性魚類アオビクニンの繁殖行動の解明 ○森 俊彰・山内信弥(ふくしま海洋科学館)・福田和也(広島大院統合生命)・大塚晶子・吉永龍起(北里大海洋)
館山湾におけるウツボ Gymnothorax kidako の配偶システム 〇坂井 遥・須之部 友基(東京海洋大学館山ステーション)
鹿児島湾におけるアカオビハナダイの年齢と成長 ○松本 悠(鹿大水)・森年エマ日向子(鹿大院農林水産)・松岡 翠(鹿大水)・須之部 友基 (東京海洋大学館山ステーション)・出羽慎一(海案内)・久米元(鹿大水)
鹿児島湾におけるアカオビハナダイの繁殖生態 〇森年エマ日向子(鹿大院農林水産)・松岡 翠(鹿大水)・須之部 友基 (東京海洋大学館山ステーション)・出羽慎一(海案内)・久米 元(鹿大水)
分布南限の屋久島におけるアユの生息状況と初期生態 〇平野 莊太郎(鹿大水)・中尾遼平・赤松良久(山口大工)・岡紗也佳・関口一平 (鹿大水)・久米 元(鹿大水)
北部薩南海域におけるマサバ仔魚の成長及び摂餌要求量 〇大庭嘉起・小針統(鹿大水)・重村太一(株式会社エコー)・塩崎一弘(鹿大水)・ 小森田 智大・一宮睦雄(熊県大環境共生)・久米 元(鹿大水)
温帯から熱帯にかけて分布する魚種の温帯部における繁殖 ○服部素直・須之部 友基(東京海洋大学館山ステーション)
ウスメバル稚魚とメバル複合種群稚魚の色素比較 ○安武由矢・坂本悠介(九大院生資環)・望岡典隆(九大院農)
鹿児島湾におけるイワハダカ仔魚の出現様式及び食性 〇加藤晋作・小針 統(鹿大水)・久米 元(鹿大水)
テンクロスジギンポの噛みつき採餌と採餌縄張り ○淺井亮祐・坂井陽一(広島大院統合生命)
館山湾におけるスズメダイ科ソラスズメダイの繁殖生態 〇北沢宏貴・須之部 友基(東京海洋大学館山ステーション)
クモハゼ・スニーカー雄の産卵早期のスニーキング - 野外観察に基づく検証 – ○石橋涼介(長大水産)・竹垣 毅(長大院水環)
ウツボ Gymnothorax kidako の小型雄個体による産卵機会の横取り 大森尚也 (海洋大増殖生態)
ベラ科魚類の性分化と配偶システムについて 〇内海遼介・須之部 友基(東京海洋大学館山ステーション)
〈ポスター発表〉
ロウソクギンポの保護雄が干出巣を利用する適応的意義 ○川西 翔・竹垣 毅(長大院水環)
沖縄県瀬底島付近におけるクラカケベラの 生態学的研究 〇皆川 梢・坂井陽一(広島大院統合生命)
沖縄県瀬底島に生息するサンカクハゼの繁殖システムと性転換 ○坂本 祐里子・坂井陽一(広島大院・統合生命)
ニセクロスジギンポにおける掃除魚擬態と集団行動の関係 ◯佐藤 初・坂井陽一(広島大院統合生命)・桑村哲生(中京大社研)
ミナミメダカの雄の精子枯渇と雌の対抗戦略 ○近藤湧生・幸田正典・安房田 智司(大阪市大理)
2021年はコロナ禍により中止
第31回 2020年2月8-9日 九州大学
〈口頭発表〉
農業用水路におけるニホンウナギの生物学的特性. ○吉松優作・望岡典隆(九大・水産増殖)
野外におけるカサゴの逃避行動の解析:水温と接近方向の影響. ○山中 遼(長崎大・院・水環)・米山和良(北海道大・院・水産)・河端雄毅(長崎大・院・水環)
カニはなぜ横歩きするのか ―甲殻類の逃避行動の比較解析から適応的意義を探る―. ○高倉千紘・平石直樹・植田誠也・岡田二郎・河端雄毅(長崎大院・水環)
バックするカニ?イソカニダマシの逃避行動解析. ○植田誠也・平石直樹・髙倉千紘・河端雄毅(長大・水産)
前方移動するカニ(アサヒガニ)の刺激回避行動. ○平石直樹・高倉千紘・植田誠也・河端雄毅(長大・水産)
薩南海域におけるウナギ目レプトセファルス幼生の出現状況と食性. ○神野智・小針 統・塩崎一弘・鳴海敦・伊藤柊弥(鹿大水産) 一宮睦雄・小森田智大(熊県大環境共生)・久米 元(鹿大水産)
日本周辺海域におけるハタ科ハタ族魚類相. ○中村潤平(鹿大院水産)・本村浩之(鹿大総博)
磯魚モニタリングプロジェクト(PRFM)で得られた観察記録の活用と公開. ○川瀬裕司(千葉中央博海)
日本列島におけるエスチャリー魚類群集の機能群構造と海洋気候帯区分の関係. ○緒方悠輝也・村瀬敦宣(宮崎大学・延岡F)
小規模潟湖内に形成される干潟環境の魚類成育場としての機能の解明. ○阪本竜也・向井実佳・村瀬敦宣(宮大・延岡F)
"Seascape nursery"のコンセプトに基づく沿岸域の魚類成育場としての評価の試み. ○加藤汰郎・村瀬敦宣(宮大・延岡F)
宮崎県門川町の魚類を題材としたかるた制作による環境教育活動の試み. ○津守康成(宮大農学部)・緒方 悠輝也・村瀬敦宣・山﨑裕太(宮大・延岡F) 秦友一朗・野中大成(宮大地域資源創成学部)・齋藤 碧(宮大教育学部) 小林優也・阪本竜也・加藤汰郎・三木涼平(宮大・延岡F) 堀井日向・渋谷風雅(宮大農学部)・眞田樹也(宮大・延岡F)
鹿児島湾におけるオオモンハタの成熟. ○森年エマ日向子・久米 元(鹿大水産)
協同繁殖魚 Neolamprologus savoryi のヘルパーは親を手伝わない場合、 罰を受けるのか? ○日高 諒・十川俊平・安房田 智司・幸田正典(大阪市大・理)
シラスウナギの小規模サンプリングの妥当性. ○揖 善継(和歌山自然博)
気候変動に伴う瀬戸内海への暖海性魚類の侵入予測. ○柴田淳也・西嶋 渉(広島大・環境安全セ)・坂井陽一(広島大・水圏資源)
水中淡水浴によるクエの目に寄生するハダムシ類の駆虫. ○石橋將行・久志本鉄平・園山貴之(下関市立しものせき水族館)
ホンソメワケベラは鏡に映る自分を「顔」で認識している. ○久保直樹・十川俊平・幸田正典(大阪市大・理)
千葉県館山湾におけるホソウバウオの生態調査. ○森丘 聡・須之部友基(海洋大・館山)
館山のウツボ Gymnothorax kidako は一夫多妻? ○坂井 遥・大森尚也・須之部 友基(海洋大・館山)
ヒョウモンダコのテトロドトキシン保有量と体内分布 ―毒の体内配分戦略に着目して―. ○山手佑太・高谷智裕・竹垣 毅(長崎大・院水環)
クモハゼ・大型スニーカー雄の社会的状態 -精子・形態形質に着目して-. ○佐藤あゆみ・竹垣 毅(長崎大・水産)
瀬戸内海におけるアイゴ繁殖域拡大の可能性に関する生態学的研究. ○梶原大郁・西林 伸・坂井陽一(広島大・水圏資源)
餌の逃避方向がカサゴの捕獲成功に及ぼす影響. ○渡邊浩文・木村 響・河端雄毅(長大・水産)
鹿児島湾湾口部におけるマアジの初期生態. ○中屋 慧(鹿大院)・小針 統(鹿大水産)・竹田 力・黒田大海(鹿大院)・一宮睦雄・小森田 智大(熊県大環境共生)・平井惇也(東大大海研) 相田真希(JAMSTEC)・兵藤 不二夫(岡山大)・久米 元(鹿大水産)
鹿児島湾湾口部におけるマサバとゴマサバの出現状況について. ○重村太一(鹿大院)・塩崎一弘・小針 統・竹田 力(鹿大水産)・一宮睦雄・小森田 智大(熊県大環境共生)・久米 元(鹿大水産)
ニホンウナギ稚魚の淡水域への遡上行動に関する研究. ○日野嵩志・望岡典隆(九大・水産増殖)
〈ポスター発表〉
水槽下におけるミジンベニハゼの繁殖と性転換様式. ○尾山 匠(海洋大・館山)・園山貴之・笠井未来(海響館)・須之部 友基(海洋大・館山)
イソギンポ科ナベカの「仔魚吐き」行動. ○須合綾子・須之部 友基( 海洋大・館山)
千葉県館山湾におけるカミナリベラTP雄の繁殖生態. ○古川洋之介・佐藤 陽・尾山 匠・坂井 遥・須合綾子・須之部 友基(海洋大・館山)
館山湾におけるクツワハゼIstigobius campbelliの生活史とbirthdate effect. ○佐藤 陽・須之部 友基(海洋大・館山)
奄美大島のリュウキュウアユ仔稚魚の成長について. ○森脇 隆之介・久米 元(鹿大水産)
ブダイの摂餌日周性と日間摂餌率. ○野田 勉・門田 立・吉村 拓(水産機構西水研)
長崎県沿岸で漁獲量が増加しているアカハタの食性. ○門田 立・吉村 拓・西濱士郎・邵花梅・清本節夫・中川雅弘(水産機構西海水研)
日本産ハタンポ属魚類の年齢と成長 ○小枝圭太(黒生研)・立原一憲(琉大理)
予備実験で示唆されつつある魚類の心理について. ○高橋宏司(慶應大・生物)
瀬戸内海に流入するプラスチックご みについての研究. ○石川正樹(兵庫県立神戸商業高校)
沖縄島におけるオオウナギの生活史とウナギ属稚魚の遡上生態. ○北朋紘 (琉大・理工)・立原一憲 (琉大・理)
男女群島男島で採集・目視された魚類 ○日比野友亮(北九州市博)
Seasonal distribution and abundance of an intertidal goby, Luciogobius martellii. ○Naofumi Mitsunaga, S Arakaki, M Tokeshi (AMBL, Kyushu University)
コケギンポ種群3種の色彩に基づく識別点の検証. ○小林優也・村瀬敦宣(宮大・延岡F)
Habitat selection in early-life stages of a Japanese temperate bass, Lateolabrax latus, in nearshore ecosystems. ○山﨑裕太・村瀬敦宣(宮崎大学延岡フィールド)
魚類群集構造解析による小規模潟湖の生態学的機能評価. ○池原悠太・村瀬敦宣(宮大・延岡F)
砂中で夏眠・休息するイカナゴに対する底質泥分増加の影響. 柴田淳也(広島大・環境安全セ)・桐本竜至・○坂井陽一(広島大・水圏資源)
クロハコフグにみられる藍藻共生ホヤへの専食性と採餌生態. ○小出佑紀・坂井陽一(広島大・水圏資源)
口永良部島におけるクマノミ(Amphiprion clarkii)の社会構造. ○立石 新・坂井陽一(広島大・水圏資源)
藻類食魚ニザダイによる動物プランクトン摂餌利用に関する生態学的研究. ○西林 伸・藤本将也・坂井陽一(広島大・水圏資源)
繁殖・摂餌行動からみた掃除魚擬態の機能. ○ 佐藤 初・坂井陽一(広島大・水圏資源)・桑村哲生(中京大・国際教養)
対立の初期生活史: タンガニイカ湖産シクリッドの親保護下の幼魚間攻撃の種間比較. ○佐藤 駿・佐伯泰河(大阪市大・理)
ミナミメダカの雄における雌の質に応じた戦略的な精子配分. ○近藤湧生・幸田正典(大阪市大・理)・古屋康則(岐阜大・教育)・安房田 智司 (大阪市大・理)
魚も眼に“つられる”? -魚類における顔注視部位の検証-. ○川坂健人(大阪市大・理)・堀田 崇(京大・文)・幸田正典(大阪市大・理)
協同繁殖魚シクリッドにおける幼魚のきょうだい間闘争. ○佐伯泰河・佐藤 駿・安房田 智司・幸田正典(大阪市大・理)
愛媛県東中予海域に造成された増殖場とキジハタ資源の関係についての検証. ○加村 聡・穴口裕司・青山 智(海洋建設(株))
2つの視覚刺激に対する逃避行動:逃避行動中に魚類の行動は変化するのか?. ○木村 響(長崎大院・水環)・Tilo Pfalzgraff(Technical University of Denmark)・Marie Levet(Université de Montréal)・河端雄毅(長崎大院・水環) John Fleng Steffensen(University of Copenhagen)・Jacob Johansen(University of Hawaii) Paolo Domenici(CNR - IAMC)
群泳するボラ稚魚の逃避行動:水中からの脅威と空中からの脅威に対する逃避行動の比較. ○見山航希・河端雄毅(長崎大・水環)
魚類の性転換に要する時間と体サイズの関係性について. ○徳永壮真(長崎大・水産)・門田 立(水産機構西海水研)・渡辺佑基(国立極地研究所)・桑村哲生(中京大・国際教養)・河端雄毅(長崎大・院・水環)
DNAバーコーディングによるアナゴ科ゴテンアナゴ属葉形仔魚の種同定. ○高橋杜明・望岡典隆(九大・水産増殖)
河川・湖に来遊直後のニホンウナギシラスが持つ内部形態の発達について. ○久保園 開人・望岡典隆(九大・水産増殖)
西部北太平洋におけるアナゴ科チンアナゴ亜科葉形仔魚の形 態と分類. ○村上 穂乃歌・望岡典隆(九大・水産増殖)
コモンフグの耳石微細構造から推測される初期生態. ○吉田真子・望岡典隆(九大・水産増殖)
北部九州海域における流れ藻に付随する魚類相の変化. ○坂本悠介・安武由矢・望岡典隆(九大・水産増殖)
亜熱帯海草藻場とマングローブ域に生息する魚類を支える餌資源の特定. ○南條楠土・清水雅史・冨永翔太(水大校・生物生産)・谷田 巌(水機・亜熱帯研セ)・今 孝悦(筑波大・下田臨海セ)・山田秀秋(水機・西海水研)
亜熱帯海草藻場に出現する魚類の食性. ○清水雅史・南條楠土(水大校・生物生産)・谷田 巌(水機・亜熱帯研セ)・今 孝悦(筑波大・下田臨海セ)・山田秀秋(水機・西海水研)
第30回 2019年2月16-17日 水産大学校
〈口頭発表〉
ハゼも「ミステリーサークル」をつくる?トンガリハゼ属の1種-3の繁殖行動 川瀬裕司(千葉中央博海)・津波古健(潜水案内 OKINAWA)
フウライチョウチョウウオの産卵生態と一夫一妻の進化要因 ○遠藤 梓・坂井陽一(広島大・院・生物圏)
フタスジリュウキュウスズメダイのハレム社会2形と隠蔽型性転換による成長投資戦術 ○坂上 嶺・坂井陽一(広大院・生物圏)
クモハゼ・ネストホルダー雄の精子除去行動:精子識別能力の検討 ○喜久山 壮(長崎大・水産)・中西絢子・竹垣 毅(長崎大・院水環)
ロウソクギンポ雄の保護卵認識に与えるフェロモンの効果 ○森 誠(長崎大・水産)・中武洋佑・竹垣 毅(長崎大・院水環)
ロウソクギンポ雄の全卵食行動の発現メカニズム -行動生態学と内分泌学 による統合的研究- ○中武洋佑(長崎大・院水環)・阿見彌典子(北里大・海洋)・ 菅 向志郎・竹垣 毅(長崎大・院水環)
肉食性カワスズメ科魚類によって維持される藻園の機能と幼魚の擬態 佐藤 駿(大阪市大院)
クロダイ稚魚とウオノエ科寄生虫 Mothocya parvostis の宿主-寄生虫関係 〇藤田大樹(広大院生圏科)・河合 賢太郎・谷口良太・苫野哲史・ Gustavo Sanchez・倉持隆司(葉山しおさい博物館)・ 海野徹也(広大院生圏科)
貝殻魚礁が果たす海洋生態系での多様な役割について 加村 聡(海洋建設(株))
鹿児島県の河川におけるニホンウナギとオオウナギの流程分布と生息環境 〇松重一輝・望岡典隆(九大農)
内湾に生息するニホンウナギの生態 ○吉田 恕・望岡典隆(九大農)
瀬戸内海山口県椹野川河口干潟における絶滅危惧種ニホンウナギ Anguilla japonica 稚魚・未成魚の食性—ニホンウナギによるヤマトシジミ食害— ○重田利拓・辻野 睦・手塚尚明(水産機構瀬水研)・ 冨山 毅・坂井陽一・斉藤英俊(広大院生物圏)
DNAバーコーディングによるウミヘビ科魚類葉形仔魚の種同定 ○遠藤詢介・望岡典隆(九大農)
鹿児島湾の湾口部における魚類仔魚の摂餌生態 ○黒田大海・竹田力(鹿大水院)・小針統(鹿大水)・ 一宮睦雄・小森田 智大(熊県大環境共生)・ 平井惇也(東大海研)・相田真希(JAMSTEC)・ 兵藤 不二夫(岡山大)・久米 元(鹿大水)
鹿児島県南部の黒潮周辺海域における魚類仔魚の群集構造と摂餌生態 〇吉永尚平・山之上 香織・田野中 里佳(鹿大水院)・小針 統(鹿大水)・ 平井惇也(東大海研)・相田惇也(東大海研)・相田真希(JAMSTEC)・ 兵頭 不二夫(岡山大)・久米 元(鹿大水)
奄美大島東部住用湾の河口域及び砕波帯における魚類仔稚魚の出現様式 ○石田 慎・黒木 亮太朗(鹿大水院)・久米 元(鹿大水)
マングローブ域の澪とタイドプールにおける魚類の分布と餌利用 〇南條楠土(水大校・生物生産)・河野裕美(東海大沖セ)・ 渡邊良朗(東大大海研)・佐野光彦(東大院農)
岩礁潮間帯におけるイソミミズハゼの分布パターン ○光永直史・新垣誠司・渡慶次 睦範( 九州大・天草臨海)
男女群島の潮間帯魚類群集 新垣誠司(九州大・天草臨海)
群泳するボラ稚魚の逃避行動-群れが同調して逃避するのは普遍的か?
○見山航希・河端雄毅(長崎大・水産)
コケギンポ種群3種の斑紋に基づく識別方法 ○小林優也・村瀬敦宣(宮崎大・延岡 F)
宮崎県南部一ツ葉入江に出現する魚類群集 〇池原悠太・村瀬敦宣(宮崎大・延岡 F)
宮崎県のエスチャリーに出現する魚類とその利用様式に関する再検討 ○緒方 悠輝也・村瀬敦宣(宮崎大・延岡 F)
小規模潟湖内に出現する魚類群集の時空間的変動 ○向井実佳・村瀬敦宣(宮崎大・延岡 F)
宮崎県のさかなのまち門川町の魚図鑑の出版とそのコンセプト ○村瀬敦宣・三木涼平(宮崎大・延岡F)・瀬能 宏(神奈川県博)
掃除魚擬態の真相解明: 地域 間比較と種間比較から ○桑村哲生(中京大・国際教養)・藤澤美咲(広島県・水海技セ) ・坂井陽一(広島大院・生物圏)
サケ科魚類の求愛行動(コミュニケーション) 久志本鉄平(下関市立しものせき水族館)
千葉県館山湾におけるカミナリベラの繁殖生態 〇古川洋之介・須之部 友基(海洋大・館山)
雌雄間の性ホルモンレベルの相関進化:雌の適応度への潜在的な影響 原田佳奈(福井県大・海洋)
縄張り性魚類トウヨシノボリの個体認識能とその神 経基盤 〇木村知里(弘前大・院・農生)・曽我部 篤(弘前大・農生)・ 川口将史(富山大・医)
生態的特性が異なるクマノミ種間におけるマクロ脳形態の比較 ○長島拓也・小北智之(福井県大・海洋)・河部壮一郎(福井県大・恐竜研)
ヒガイ類における岩礁適応の進化基盤へのアプローチ 早崎佑亮(福井県大・海洋)
〈ポスター発表〉
シルトの堆積がイカナゴに与える影響 ○桐本竜至(広島大・生物生産)・坂井陽一(広大院生物圏)
イカナゴにおける遊泳期および夏眠期水温環境における砂中での呼吸活性 ○柴田淳也(広大・環安セ)・坂井陽一(広大院生物圏)
瀬戸内海西部におけるアイゴの資源生態と現状 ○西林 伸(広大・生物生産)・坂井陽一(広大院生物圏)
瀬戸内海山口県椹野川河口干潟における絶滅危惧種ニホンウナギ Anguilla japonica とその 餌生物の炭素・窒素安定同位体比—安定同位体比分析からの餌資源の推定と流域圏・干潟 生産構造の把握— ○重田利拓・辻野 睦・手塚尚明(水産機構瀬水研)・ 冨山 毅・坂井陽一・斉藤英俊(広大院生物圏)
瀬戸内海西部山口県椹野川河口干潟における魚類の餌資源としてのヤマトシジミ Corbicula japonica の遺伝的地域個体群構造および地域個体群形成に関する一考察 ○重田利拓・辻野 睦・手塚尚明(水産機構瀬水研)・ 冨山 毅・坂井陽一・斉藤英俊(広大院生物圏)
周防灘におけるナルトビエイの年齢と成長の関係 山口菜摘(水大校・生物生産)
アユの大きさと”はみあと”の関係 春原彩花(水大校・生物生産)
うなぎ石倉は分布の端部では特殊化する? 日比野 友亮(北九州市博)
大阪湾におけるアカメの出現とその要因 ○木村祐貴・山中智之(大阪環農水研)・松井彰子(大阪自然史博)
瀬戸内海 屋代島の浅海魚類相-潜水センサス法を用いた出現魚種の記録- ◯佐藤 初・坂井陽一(広大院生物圏)
館山湾におけるクツワハゼの年齢と戦術選択 ○佐藤 陽・須之部 友基(海洋大館山)
千葉県館山湾におけるホソウバウオの生活史 〇森丘 聡・須之部 友基(海洋大館山)
体色に見られるヒメキンチャクフグの雌雄差? 園山貴之(下関市立しものせき水族館)
クロハコフグはどんなオスがモテるのか ○小出佑紀・坂井陽一(広大院生物圏)
今夜は(魚の)愛について語ろう:魚類の人間的向社会性 佐藤 駿(大阪市大院)
海産魚の報酬訓練における学習能力および記憶保持能力の種間比較 金子 三四朗(HSU)・益田玲爾(京大舞鶴水産実験所)
マダイ稚魚の側線での逃避行動~頭側にある泣き所~ 〇木村 響・河端雄毅(長崎大・院・水環)
魚類にはどの方向から接近すると良いのか?:逃避開始距離に着目して 〇山中 遼(長崎大・院・水環)・米山和良(北海道大・院・水産)・河端雄毅(長崎大・院・水環)
石垣島名蔵湾のタイドプールにおける魚類群集構造 〇冨永翔太・南條楠土(水大校・生物生産)・山田秀秋(西海区水研)
漂着海藻が砂浜性底生生物の生活史に及ぼす影響 〇福田 純・南條楠土・須田有輔(水大 校・生物生産)
鹿児島県吹上浜の遡上波帯に出現するマクロファウナの比較 ○山本恭範・須田有輔・南條楠土(水大校・生物生産)
瀬戸内海に流入する海外製ペットボトルについての研究 石川正樹(兵庫県立神戸商業高校)
トラフグとマフグの雑種における有毒部位および毒蓄積量 ○宮田祐実・辰野竜平・髙橋 洋・吉川廣幸・井野靖子・福田 翼・古下 学(水大校)
宮城県沖で漁獲されたトラフグ属魚類4種の毒性 ○辰野竜平・宮田祐実・吉川 廣幸・井野靖子・福田 翼・古下 学・髙橋 洋(水大校)
日本産ヒョウモンダコのTTX保有量と代替毒の可能性 ○山手佑太・高谷智裕・竹垣 毅(長崎大・院水環)
カニはなぜ横歩きするのか:エビとカニの比較解析から適応的意義を探る ○高倉千紘・岡田二郎・河端雄毅(長崎大院・水産・環境科学)
山口県粟野川の市の瀬堰に施工した「水辺の小わざ」魚道 ○荒木 晶・木原浩志(水大校・生物生産)・ 児玉佳煕・吉村 崇・宮脇猛弘・中村 聡(山口県下関土木建築事務所)
第29回 2018年2月17-18日 広島県国立江田島青少年交流の家
〈口頭発表〉
体外受精種クモハゼにおける精子除去行動の検証 〇中⻄絢子・金谷洋佑・川瀬翔馬・竹垣 毅(⻑崎大・院水環)
ロウソクギンポの卵の孵化に影響する要因:保護雄の孵化行動の関与 ○北野貴子(⻑崎大・水産)・竹垣 毅(⻑崎大・院水環)
ウツボの繁殖生態̶生活史と配偶システム̶ 〇大森尚也・須之部友基(海洋大・館山)
宮崎県北部妙見湾に出現する魚類群集の時空間的変動 ○向井実佳・村瀬敦宣(宮崎大延岡 F)
河口域に出現するスズキ属魚類2種における若魚期の識別点の検討と宮崎県沿岸における分布の状況 ○山崎裕太・村瀬敦宣(宮崎大延岡 F)
未報告産仔期のメバル類稚魚の確認 ○安武由矢・望岡 典隆(九大農)
ヒラメ稚魚の離底行動に及ぼす捕食者学習効果 ○小池あい・河端雄毅(⻑崎大水産)
なぜ二ホンウナギは構造物のある場所に隠れているのか? 〇松重一輝・望岡典隆(九州大・院・農)
農業用水路におけるニホンウナギの生息状況 ○吉松優作・望岡典隆(九大農)
ニホンウナギの産卵地点探索に関する試み ○渡邊 俊 (近大農) ・樋口貴俊・竹内 綾・塚本勝⺒ (日大生物資源)
セダカスズメダイの摂餌なわばり面積の決定要因 〇森 朗遥・須之部 友基(海洋大・館山)
タンガニイカ・シクリッド Neolamprologus furcifer のきょうだい間攻撃 ○佐藤 駿・安房田 智司・幸田正典(大阪市大・理・院)
『魚類行動生態学入門』第8‒9章の実践 ○小北智之(福井県大・海洋生物資源)
魚類の性転換に関する「密度依存仮説」 ○桑村哲生(中京大・国際教養)
ステレオビデオカメラによる魚類の逃避開始距離の野外計測 ○山中 遼(⻑崎大水産)・米山和良(北海道大水産) ・河端雄毅(⻑崎大水産)
AQUA SENSを用いた海中クロロフィルの計測、その他 ○前之園 秀樹 東芝デバイス&ストレージ(株)
宮崎県北部門川湾の図鑑出版プロジェクトの紹介と特筆すべき魚類相 ○村瀬敦宣・三木涼平(宮崎大延岡F)・和田正昭(庵川漁協)・瀬能 宏(神奈川県博)
口永良部島の魚類図鑑-若手研究者たちの挑戦- 〇木村祐貴(大阪環農水研)・小枝圭太(海生研)・日比野友亮(九大院農)・三木涼平(宮崎大院延岡F)・坂上 嶺(広島大院生物圏)・芦野洸介(中央復建(株))・ 稲葉智樹(鹿大院水産)・小出佑紀(広島大院生物圏)・松尾 怜(三重大院水実)・ 岡本直大・小山内泉帆・上原大知(広島大院生物圏)・和田英敏(宮崎大院農)・ 藤本将也・葛原裕恒(広島大院生物圏)・峯苫 健(口永良部島漁振会)
宮崎県におけるエスチャリー魚類の多様性と日本列島における知見のレビュー ○緒方 悠輝也・村瀬敦宣(宮崎大・延岡F)
カニの左右移動の利点を探る:ベニツケガニの逃避行動の解析 ○高倉千紘・河端雄毅(⻑崎大水産)
東日本鶴見川への外来淡水エビの侵入と在来エビの消滅 〇吉川朋子・片山 敦・佐藤僚介(玉川大学農学部)
干潟潮間帯から見るエビーハゼ共生の新知見 ○桐原聡太(高知大・院・教育)・邉見由美・伊谷 行(高知大・院・黑潮圏)
ハリヨ生態型間の異なる繁殖コストはテロメア動態に反映する ○原田佳奈(福井県大・海洋生物資源)
ウバウオ Aspasma minima の雄はいつ・どのように大型化するのか? 〇森丘 聡・須之部 友基(海洋大・館山)
館山湾におけるスズメダイの摂餌生態 ◯武富啓晃・須之部 友基(海洋大・館山)
館山湾におけるクツワハゼ Istigobius campbelli の代替繁殖戦術 ○佐藤 陽・須之部 友基(海洋大・館山)
千葉県館山湾におけるネンブツダイの繁殖生態 ○鈴木鴻之・須之部 友基(海洋大・館山)・横地和正(板橋区立熱帯環境植物館)
琵琶湖固有魚ニゴロフナは出生地回帰 する? ○高山久弥(福井県大・海洋生物資源)
薩南海域における魚類仔稚魚の食性 ○吉永尚平(鹿大院)・平井惇也(東大大海研)・小針 統・久米 元(鹿大水)
外海水の流入が鹿児島湾の魚類仔稚魚群集に及ぼす影響 ○中屋 慧(鹿大水)・一宮睦雄・小森田智大(熊県大環境共生)・小針統・久米 元(鹿大水)
東九州における熱帯性魚類の出現状況と緯度的・季節的差異の検討 〇三木涼平・村瀬敦宣(宮大延岡 F)・和田正昭(庵川漁協)・小枝圭太(海生館)・ 星野和夫(大分うみたまご)・本村浩之(鹿大総博)・瀬能 宏(神奈川県博)
日本産ヒョウモンダコの毒保有量と体内分布:TTX 以外の毒の可能性 ○山手佑太(⻑崎大・水産)・高谷智裕・竹垣 毅(⻑崎大・院水環)
トラフグ属フグ2種の部位別毒性 ○辰野⻯平・梅枝真人・宮田祐実・出口 梨々子・福田 翼・古下 学・吉川廣幸・高橋 洋(水大校)
〈ポスター発表〉
イカナゴとマサバの親子関係の検証:性と年齢の掛け合わせ実験 〇後藤直登(広島大・生物生産)・米田道夫・津崎龍雄(水産機構瀬水研)・ 入路光雄(水産機構中央水研)・冨山 毅(広大院生物圏科)
口永良部島におけるクロハコフグの配偶システム ○小出佑紀・坂井陽一(広島大・院・生物圏)
掃除魚にそっくりなニセクロスジギンポの擬態の機能解明 ○藤澤美咲・坂井陽一(広島大・院・生物圏)・桑村哲生(中京大国際教養)
馴致水温がマコガレイ稚魚の高温耐性および至適水温に及ぼす影響 ○櫻井玄人(広大生物生産)・高橋聡史・吉田侑生・冨山 毅(広大生物圏科)
餌料の制限がイカナゴの成⻑と再生産に及ぼす影響 ○葛原裕恒(広島大・院・生物圏)・米田道夫・津崎龍雄・高橋正知・ 河野悌昌(水産機構瀬水研)・冨山 毅(広島大・院・生物圏)
産卵移動するフウライチョウチョウウオにおける一夫一妻社会の成立因
〇遠藤 梓・坂井陽一(広島大院・生物圏)
口永良部島におけるニザダイの採餌生態 ○藤本将也・坂井陽一(広島大・生物圏)
イカナゴは砂中でいかに過ごすのか?: 夏眠時の砂中での呼吸および温度環境 ○柴田淳也(広大・環境安全セ)・遠藤 梓・冨山 毅・坂井陽一(広大院・生物圏科学)
魚類の釣り仕掛け回避学習のメカニズム ○高橋宏司(⻑崎大・水環)
クモハゼの繁殖行動における営巣雄の求愛音声シグナルの効果 ○迎 佳織・竹垣 毅(⻑崎大・院水環)
ロウソクギンポの卵保護雄が全卵食する雄性ホルモンレベル:求愛できないから食べるのか? ○中武洋佑・竹垣 毅(⻑崎大・院水環)
山口県日本海産魚類の再評価の取り組み 〇園山貴之・荻本啓介(下関水族館)・堀 成夫(萩博物館)・ 内田喜隆(山口県水産研究センター)
アメリカアオリイカ野生集団における社会性の観察 ○佐藤成祥(島根大・Aberystwyth Univ)・Paul Shaw(Aberystwyth Univ)
クロメバル Sebastes ventricosus 雄の求愛時における尿の役割 ○天谷貴史(⻑大院水環)・征矢野 清(⻑大海セ)
マダイ稚魚は背後の捕食者に気付くのか? ○木村 響・河端雄毅(⻑崎大)
ヒラスズキの産卵回遊調査 ~行動追跡と生殖腺分析の統合解析~ 〇樋口絢允(⻑崎大)・新垣誠司(九州大)・河邊 玲・河端雄毅(⻑崎大)
九州におけるウナギ石倉漁の分布傾向 ○日比野 友亮(九大農)
アフリカ産淡水フグ Tetraodon schoutedeni の飼育下での繁殖 土井啓行・○宮川 訓・棚田麻美・小畑 洋(NIFREL)・酒井治己(水大校)
漂着ペットボトルからみた瀬戶内海の海流 ○石川正樹・森光春平・本山将也・⻄上一成・宗拓久斗(兵庫県立神戶商業高校理科研究部)
館山湾におけるホンベラのTP雄およびIP雄の繁殖生態 ○玉山若奈・須之部 友基(海洋大・館 山)
館山湾に生息するトラギス科カモハラトラギスの配偶システム ○⻑谷部 謙介・須之部 友基(海洋大・館山)
館山湾におけるキタマクラの配偶システム ○小川悠介・須之部 友基(海洋大・館山)
ウキゴリ類における湖沼適応と関連したヘモグロビン遺伝子群の分子進化 ○近藤剛毅(福井県大・海洋生物資源)
周防灘におけるナルトビエイの調査状況 ○和⻄昭仁(山口水研セ)・野副 滉(福岡水海技セ)・白樫 真(大分水研)・斎藤克弥(JAFIC)
広島湾クロダイの産卵と海洋環境の関係 ○河合 賢太郎・山下 裕太郎・牟田圭司・津行篤士・海野徹也(広大院生物圏科)
広島湾のマガキ養殖場および沿岸域におけるクロダイの水平移動と利用深度 ○津行篤士・河合賢太郎・牟田圭司・海野徹也(広大院生物圏科)
第28回 2017年2月11-12日 長崎大学文教キャンパス
〈口頭発表〉
冬季から春季に観察されたノトイスズミの消波ブロックへの蝟集 〇門田 立・清本節夫 (水産機構西海水研) ・福田紘士 (宮崎水試) ・吉村 拓 (水産機構西海水研)
ロウソクギンポ雄の全卵食行動における内分泌学的メカニズム ○中武洋佑(長崎大水産)・阿見彌 典子(北里大海洋生命科学)・竹垣 毅(長崎大院水環)
奄美大島住用湾に出現する魚類仔稚魚の出現様式と摂餌生態 ○黒木亮太朗・久米元(鹿児島大水産)
体長か肥満度か ーイカナゴ当歳魚のエネルギー配分ー 〇葛原裕恒(広島大生物生産)・米田道夫・津崎龍雄・高橋正知・河野悌昌(水産機構瀬水研)・冨山 毅(広島大生物生産)
館山湾におけるヘビギンポの繁殖生態 ○幸重さわ子・須之部 友基(海洋大館山)
山口県響灘および見島から採集された日本海初記録を含む魚類 ○藤原恭司(水大校)・岡田翔平・田上英明・毛利雅彦(水大校)・本村浩之(鹿大総博)
そっくりなのにどうして鰭かじりは体サイズ限定メニューなの? ○藤澤美咲・坂井陽一(広島大・院・生物圏)・桑村哲生(中京大国際教養)
ウナギ属魚類の河川内分布 ○松重一輝(九大農)・望岡典隆(九大院農)
ヨウジウオ科ノコギリヨウジの繁殖生態 ○本田梓・須之部 友基(海洋大館山)
鹿児島湾の湾口部に形成される魚類仔稚魚群集について ○竹田 力・小針 統・久米 元(鹿児島大水産)
ルリスズメダイの繁殖生態と性転換 〇森 菜摘・坂井陽一(広島大院生物圏)・馬場宏治(神戸市立須磨海浜水族園)
宮崎県に出現する「黒潮の魚たち」と魚類相の特色 〇三木涼平・村瀬敦宣(宮大延岡F)・和田正昭(庵川漁協)
ホンダワラ類群落における生物採集法の検討 ○安武由矢(九大農)・栗原 暁・望岡典隆(九大院農)
なぜスズキ成魚は河川に遡上するのか? -偶来魚と呼ばれるスズキの機械的な回遊行動- ○景平真明(九大院生資環)・望岡典隆(九大院農)
館山湾におけるベラ科オハグロベラの雌の産卵場所選択 ○長谷部 謙介・佐久間 光貴・須之部 友基(海洋大館山)
磯魚モニタリングプロジェクト(PRFM)で得られた観察記録をいかに有効活用するか?
川瀬裕司(千葉県立中央博物館分館海の博物館)
スズキとヒラスズキにおける形態と捕食能力の種間比較 ○中村 育・西海 望(長崎大院水環)・新垣誠司(九州大天草臨海実験所)・河端雄毅(長崎大院水環)
瀬戸内海におけるタチウオの食性および栄養状態 ○岡本直大(広島大院生物圏)・柴田淳也(広島大環境安全セ)・坂井陽一・冨山 毅(広島大院生物圏)
ハゼ科魚類における配偶システムの成立と脳内ホルモンの寄与 ○福田和也(海洋大・館山)・辻田菜摘(広島大院生物圏)・国吉久人(広島大院生物圏)・須之部 友基(海洋大館山)
飼育環境下ニホンウナギ仔魚の変態期におけるステージ分け ○髙崎 竜太朗(九大院生資環)・須藤竜介・田中秀樹・野村和晴(水産機構増養殖研)・望岡典隆(九大院農)
外部形態によるマアジの雌雄判別
中尾拓貴(大分水研)
コブダイは大きいだけでやはりベラ? ◯越智 雄一郎・福井行雄・坂井陽一・橋本博明(広島大院生物圏)
鹿児島県におけるハタンポ属魚類の産卵期と年齢:緯度の違いは生活史に現れるか? ○小枝圭太(鹿大総研博)・立原一憲(琉大理)・本村浩之(鹿大総研博)
沖縄島におけるミナミアシシロハゼの生活史 〇國島大河・立原一憲(琉球大理)
アゴハゼとドロメ(ハゼ科:アゴハゼ属)の分布南限域の再検討 〇村瀬敦宣・三木涼平(宮大延岡F)・本村浩之(鹿大総博)
ハゼ科イレズミハゼの性転換に要する繁殖コストの検討 ○齊藤洸介・坂井陽一 (広島大院生物圏)
冬季北部薩南海域表層における仔稚魚の群集組成と分布 〇橋本 瞭・久米 元(鹿児島大水産)・望岡典隆(九大農)・小針 統(鹿児島大水産)
〈ポスター発表〉
セダカスズメダイ Stegastes altus のなわばり面積と藻類群 〇森 朗遥・須之部 友基(海洋大館山)
一筋縄ではないフタスジリュウキュウスズメダイの性転換 〇坂上 嶺・坂井陽一(広島大院生物圏)
大村湾貧酸素水塊における魚類の出現パターン 〇寺川五月・和田 実・河端雄毅(長崎大水産)
耳石を用いたアカオビハナダイの性転換年齢の推定 〇早坂央希・小谷知也(鹿児島大水産)
飼育条件下におけるカレイ科二種の成長に及ぼす水温の影響 〇高橋聡史・日下部 和志・冨山 毅(広島大院生物圏)
館山湾におけるウツボ Gymnothorax kidako の繁殖生態 〇大森尚也・須之部友基(海洋大館山)
瀬戸内海におけるタチウオ仔魚の日周鉛直分布 〇上原大知・冨山 毅(広島大院生物圏)
水槽内で観察されたスダレカワハギの産卵 〇園山貴之・井上美紀・荻本啓介・仁井崇晶・石橋敏章(しものせき水族館)
シロウオ雄は連続繁殖を行うことができるか?-水槽実験にて₋ 〇長谷川 拓也・小路 淳(広島大生物圏)
砂中におけるイカナゴの呼吸と定位深度 柴田淳也(広島大・環境安全セ)・遠藤 梓・冨山 毅・○坂井陽一(広島大生物生産)
筑後川産エツ稚魚の孵化日 〇小関宗平(九大院生資環)・的場達人・松本昌大(福岡水海技セ)・望岡典隆(九大院農)
捕食者の接近方向がマダイ稚魚の逃避成功に及ぼす影響 〇木村 響・河端雄毅(長崎大院水環)
捕食者の接近速度がマダイ稚魚の逃避行動に及ぼす影響 〇赤田英之・河端雄毅(長崎大水産)
海外製ペットボトルは紀伊水道を通ったのか 石川正樹(兵庫県立神戸商業高校)
東南アジア産淡水フグ Pao suvattii の繁殖 〇棚田麻美・宮川 訓・土井啓行(株式会社海遊館ニフレル)
館山湾におけるキタマクラの繁殖生態 〇小川悠介・須之部 友基(海洋大館山)
スズキとヒラスズキの捕食行動の比較 〇樋口絢允・中村 育・西海 望・(長崎大)・新垣誠司(九州大)・河端雄毅(長崎大)
雌の体腔液がサクラマスの精子運動に与える影響と代替繁殖戦略の違いによる比較 牧口祐也(日大生物資源)
クモハゼ・スニーカー雄の戦術特異的な精子形質が受精成功に与える効果 〇中西絢子・竹垣 毅(長崎大院水環)
クモハゼ・スニーカー雄はネストホルダー雄の求愛音声シグナルを盗み聞きしているか? 〇迎 佳織(長崎大院水 環)・竹下文雄(熊本大沿セ)・竹垣 毅(長崎大院水環)
非繁殖期のクモハゼにおける生活空間清掃行動 高橋宏司(長崎大院水環)
第27回 2016年2月13-14日 鹿児島大学水産学部
〈口頭発表〉
冬季の薩南海域北部に出現する魚類仔稚魚に関する研究 ○田野中里佳・久米 元(鹿大水)
大分平野のスズキ成魚にみられた特定の河川への回帰性(続編) ○景平真明・望岡典隆(九大院生資環)
ササノハベラ類の地理的分布パターンと採餌生態-食性と安定同位体比分析からのアプローチ- ○前田知里・柴田淳也・坂井陽一(広島大学)
野外におけるハゼ科イチモンジハゼのハレム動態と双方向性転換 ○棚沢友美・福田和也・須之部 友基(海洋大館山)
クモハゼ雄の繁殖行動における音声シグナル ○迎 佳織・竹下文雄・竹垣 毅(長崎大)
捕食成功に関わるカサゴの運動・行動特性 ○木村 響・西海 望・河端雄毅(長崎大水産)
ニホンウナギの絶滅リスク評価:新しい信頼区間推定法 ○箱山 洋(水研センター/東京海洋大)
イベント型加速度ロガーの性能試験 ○松尾彩音・西海 望・河邊 玲・河端雄毅(長崎大水産)
キンチャクダイ科ナメラヤッコの社会構造と性転換に関する生態学的研究 ○佐々木 司・坂井陽一(広島大・院・生物圏)
大淀川水系浦之名川における河川横断構造物が魚類相に及ぼす影響 ○谷口隆太郎・神田 猛(宮崎大学農学部海洋生物環境学科)
クモハゼの精子競争-特殊な受精様式に着目して- ○中西絢子・金谷洋佑・竹垣 毅(長崎大)
形態異常という視点から見たキンギョ ○豊村晃丞・田中 崇・原 健太郎・日原勇太(福山大生命工)
フタスジリュウキュウスズメダイの隠蔽的性転換 ◯坂上 嶺・坂井陽一(広島大・院・生物圏)
筑後川汽水域におけるトラフグ属仔稚魚の出現 時期と分布 ○木屋哲郎(九大院生資環)・的場達人(福岡水海技セ有明海研)・望岡典隆(九大院農)
ニホンウナギの河川内分布-堰の影響- ○鶴川亮太(九大院生資環)・望岡典隆(九大院農)
ニホンウナギクロコの遡上時期及び環境条件 ○大石隆一(九大農)・望岡典隆(九大院農)
手網追尾処理によるマダイのパーソナリティ変化過程の検討 ○大朝 葵・髙橋宏司・竹垣 毅(長崎大)
フグ目魚類の閉眼行動 How puffer(Teleostei: Tetraodontiformes)close their eyes ○荻本啓介・園山貴之・玉井健太・進藤英朗・仁井崇晶・石橋敏章(下関市立しものせき水族館)
配偶システム・雌雄性の進化 -行動とホルモン遺伝子の比較から- ○福田和也・須之部 友基
マゴチの雄性先熟性転換と配偶システム 〇原 若輝・須之部 友基(海洋大・館山)
ベラ科ミヤビベラ属の2未記載種 ○福井美乃(鹿大院水産)・本村浩之(鹿大総博)
奄美大島川内川河口域の内海および住用湾の内海におけるリュウキュウアユの初期生活史に関する研究 ○有富文音・久米 元(鹿大水)
与那国島における魚類研究のこれまでと5大学合同で行われた魚類相調査○小枝圭太(鹿児島大総研博)・日比野 友亮(三重大附属水産)・吉田朋弘(鹿児島大連合農)・木村祐貴(広島大生物圏)・三木涼平(宮崎大農工総)・國島大河(琉球大理工)・笹木大地・古川享尚(三重大生物資源)・櫻井もも子(琉球大理工)・江口慶輔(鹿児島大水産)・鈴木 啓(三重大附属水産)・稲葉智樹・上城拓也(鹿児島大総研博)・田中咲妃・藤澤美咲(広島大生物生産)・和田英敏(宮崎大海生環)・内山鉄平(Diving Service MARLIN)
ハゼ科魚類によるアナジャコ類・スナモグリ類の巣穴利用 ○邉見由美(高知大黒潮)・乾 隆帝(山口大理工)・伊谷 行(高知大黒潮)
カクレダコ属 sp.の交接行動と腕の欠損の影響 ○和田年史(兵庫県立大・自然研)
天草沿岸域におけるヒラスズキの個体群と生態 ○新垣誠司(九大・天草)・河端雄毅(長大院・水環)・渡慶次 睦範(九大・天草)
沖縄島の干潟域におけるハゼ亜目魚類の群集構造 と出現様式 ○國島大河(琉大院理工)・立原一憲(琉大理)
鹿児島の魚類種多様性と新たな生物地理境界線の発見 ○本村浩之(鹿児島大学総合研究博物館)
第26回 2015年2月14-15日 宮崎大学農学部 延岡フィールド
〈口頭発表〉
宮崎県五ヶ瀬川水系に分布する国内外来種オヤニラミの現状. ○福代彩乃・神田 猛(宮大農)
ダンダラトラギス独身雄の配偶者獲得戦術:なわばり内雌除去実験による検証. ○小木曽 恵太(東京海洋大・館山ステーション)
クモハゼ・スニーカー雄の父性獲得に影響する要因. ○金谷洋佑・川瀬翔馬・佐藤成祥・竹垣 毅(長崎大)
ベラ科ホンベラの生活史と性転換. ○下光利明(東京海洋大・館山ステーション)
ヒメイカ雄の捕食リスクに対する体サイズの影響. ○内田由宇・佐藤成祥(長崎大)・春日井 隆(名古屋港水族館)・竹垣 毅(長崎大)
ハタ科クエの社会構造と繁殖生態. ○野際はるか(東京海洋大・館山ステーション)・塩田 寛(伊戸ダイビングサービス)
トビハゼの冬季巣穴の形状観察. ○横山勇一・阪本憲司・南 卓志(福山大生命工)
ハゼ科カスリモヨウベニハゼの配偶システムと幼時雌雄同体現象. ○福田和也(東京海洋大・館山ステーション)
ニホンウナギの遡上に最適なEel-ladderの構造検討. ○後藤靖裕・望岡典隆(九大農)・渕上信好(遠賀川河川環境保全モニター)
雌雄同体の進化における密度の影響:スズメダイ科の場合. ○桑村哲生(中京大国際教養)・鈴木祥平(沖縄科技大)・門田 立(水研セ西海水研)
クモハゼ・ネストホルダー雄はスニーカー雄にストレスを感じているのか? ○佐々木 学人・竹垣 毅(長崎大)
ベラ科ホンベラの生活史と性転換. ○下光利明(東京海洋大・館山ステーション)
クモハゼ雄の卵保護引継ぎ行動:他雄の子を保護する利益. ○永瀬翔一・川瀬翔馬・佐藤成祥・竹垣 毅(長崎大)